子宮筋腫とは
子宮筋腫とは?
子宮筋腫とは子宮にできる腫瘍のことです。腫瘍といっても良性のものであり、できたからといって命に危険が及ぶわけではありません。
しかし、治療をせずに放置しておくと徐々に大きくなり、他の臓器を圧迫、月経困難症、不妊、流産に繋がるおそれがあります。
また、成人女性のうち、2~3割は子宮筋腫があると言われているほどで、病気自体は珍しいものではありません。婦人科系腫瘍の中では最も頻度が高くなっています。
子宮は、女性が子供を妊娠、出産することを担っている大切な臓器です。子宮の構造は内膜、筋層、外膜の3層構造になっており、その中が子宮腔と呼ばれる空洞になっています。
妊娠して赤ちゃんが育つ場所が子宮腔です。また、子宮筋腫は女性ホルモンであるエストロゲンの影響を強く受けるため、30~40代で多くなっています。
しかし、最近では20代の子宮筋腫患者も増えてきています。逆に、閉経後であれば子宮筋腫は次第に縮小していくとされ、治療を必要としないケースもあります。
子宮筋腫の種類は?
子宮筋腫といっても、子宮のどの部分に筋腫ができるか(どの方向に向かって成長する)によって分類されています。これによって、症状の出方も異なってきます。また、筋腫が一つの場合もあれば、複数できている場合もあります。
- 1. 筋層内子宮筋腫
子宮筋腫の中では最も多く、子宮を作っている筋肉の中にできる筋腫です。筋腫が大きくなるにつれて症状が出てきます。
- 2. 粘膜下子宮筋腫
子宮の外側にある漿膜と呼ばれる部分にできる筋腫です。子宮の中にできる筋腫のため、小さいうちから症状が強くでるのが特徴です。
- 3. 漿膜下子宮筋腫
子宮の内側にある粘膜に腫瘍ができる筋腫です。子宮の外側に向かって腫瘍は成長するため、自覚しにくく、気が付いた時にはかなり大きくなっていることも多くあります。
子宮筋腫は大きくなれば、10キロを超えると言われており、外からでも触ることができます。しかし、子宮内部にできているものなど、触れることができない腫瘍があるケースもあります。
そのため、子宮筋腫の場合は不正性器出血や酷い月経痛や貧血を伴うこともあり、疑いがある場合は早いうちに検査受診をすることが大切です。
子宮筋腫など女性の病気やがんを保障する保険
女性特有の病気を重点的に保障し、ほとんどすべての病気・ケガによる入院も保障する女性のための入院保険です。まずは資料請求して検討してみましょう!
子宮筋腫の
お役立ちサポート情報!
子宮筋腫の治療は一筋縄でいかないケースも多く、治療が長引くケースも多いです...。
治療の基本は医師の指示に従うことですが、自分で行動することも非常に大切です!子宮筋腫の対策に役立つサポート情報をご紹介しておきます(^^)